一人暮らしで亡くなったら遺品整理は誰が行うの?

みなさまこんにちは。

丸武商会の佐武です。今回の記事は、「一人暮らしで亡くなったら遺品整理は誰が行うの?」をテーマに書いて行きたいと思います。昨今、社会問題としても取り上げられているように超高齢化社会に突入している世の中となっております。ご高齢の方は、やはり一人暮らしをされておられる方とても多く感じております。そうなると、自分が亡くなったらこの部屋の遺品整理は誰が行うのだろうとふとお考えになりいろいろとお調べになり自分なりに残された方への配慮をお考えになり迷惑を掛けないようにと遺言書やエンディングノートの作成はもとよりお部屋の荷物の整理をしつつの生活をされるかたも多くなってきてると思います。かと言って、ご高齢の場合は特に身体に負担をかけられないもしくは負担をかけないことを念頭に行っていることと思います。そこで今回は、誰が最終的にすべてを整理するかを下記にて解説していきますのでご参考にされて下さい。

メニュー

  1. 遺品整理とは
  2. 一人暮らしで亡くなった時のために事前に行う行動
  3. 遺品整理で最低限守るべき期限
  4. 日々の努力で遺品整理を安く行う方法
  5. どうしても遺品整理の時間が作れない場合
  6. 遺品整理を依頼する上での注意点
  7. まとめ
  8. インボイス登録事業者番号
  9. 関連記事

遺品整理とは

この場合の遺品整理とは、一人暮らしで亡くなられた方のご家族・親族・お子様のうちの誰かが遺品整理を行うこととなります。遺品整理は、故人様の代わりにお部屋の荷物の整理・お片付けや財産・負の遺産の整理その他、故人様の亡くなられた死亡届の提出やアパートや賃貸マンションのご解約を含め、公共料金の支払い・解約手続き等を管理しつつのお部屋の荷物の整理・処分を行うことを言います。また、ほぼすべてにおいて期限が設けられているためその配慮を怠らずの行動となります。ものすごく気を使い最善の行動が求められることを承知されておいて下さい。

一人暮らしで亡くなった時のために事前に行う行動

一人暮らしで亡くなった時のために事前に行う行動で重要なのは、先ずは財産の管理と負の財産の管理のメモ書きを残すことが後々に遺品整理を行う家族・親族様にとって一番大事な物事となります。仮に、財産を多額にお持ちの方の場合は相続されるご家族・親族様にはそれぞれに相続税の申告と期限が必ず生じます。漏れがあった場合はもめ事になりますし誰に一番相続したいのかを明確にしておかなければ国で定められた振り分けでの配慮しか出来ません。申告期限を送れてしまうと遅延損害金も発生いたしますので必ず明確にしておきましょう。また、負の財産の場合にも親族・ご家族様にご迷惑を掛けることになりますので何処にどれだけの借り入れがあるかを明確にメモ書き(遺言書・エンディングノート)に記載されておいて下さい。このことを怠ってしまうと残されたご遺族が相続放棄を期限内に家庭裁判所に出頭し手続きが出来なくなる恐れがありますので必ず行いましょう!

遺品整理で最低限守るべき期限

どなたでも必ず一回は携わることになる遺品整理では、必ず最低限守るべき期限を要する物事がございます。ですから、然るべき時の為に把握しておかなければなりません。逆を言えば、このことを把握しておけば遺品整理を行う上で非常にやりやすくなりますので覚えておきましょう!それでは、下記にて表にして3選上げますのでご参照下さい。 

遺品整理で必ず守るべき期限付きの物事 期限 時期
死亡届の提出期限 亡くなった日もしくは亡くなられた日を知った日から7日以内 直ぐ
相続税の申告期限 亡くなった日から10か月以内 遺品整理中
負の財産の相続放棄の期限 亡くなった日もしくは亡くなられた日を知った日から3か月以内 遺品整理中

上記の3点は、必ず覚えておきましょう!!自分へのリスクがある事と理解して覚えておけば必ず回避することが出来ますので心配事が減りスムーズに事が運べます。

日々の努力で遺品整理を安く行う方法

遺品整理というのは、コンビニなどで物を買うような安く済む物事ではございません。自分もしくは故人様が住んでいたお部屋の荷物を整理・処分まで同時進行で行わなければなりません。従って、遺品整理専門業者に依頼されるにはそれ相応の費用が掛かります。このことを踏まえて日々の努力で時間を掛けて計画的に行えば無用な費用は抑えられます。一気に遺品整理を行わなければならない方には難しいですが、住んでいる地区の自治体での定期回収での一回で出せる量を予め把握して置き可燃ごみ・資源ごみ・粗大ごみを定期回収日に規定量ずつ出される手段が一番効率的で費用が抑えられます。また、事前に買取専門業者を呼ぶことで買い取ってもらう物を買い取ってもらい、その上無料回収して頂けるものは持って行ってもらうことが得策となります。もちろん手間と時間はかなり掛かりますが一番安全な安く行う方法です。

どうしても遺品整理の時間が作れない場合

どうしても遺品整理の時間が作れない場合は、遺品整理専門業者に依頼して遺言書やエンディングノートの捜索と遺品整理をお願いされた方が確実に時間を短縮出来ますし捜索の方法など分からない方などにはとても重宝だと承知しております。遺品整理専門業者に依頼しておけば、買取専門業者を呼ぶことの手間も省けますし高価な貴金属や宝石などでの減額もしていただけます。アパートや賃貸マンションなど解約期限がある場合でも確実な対処が出来ますので選択肢としてはとても良い判断となります。どなたにも時間は有限であり専門家に依頼すれば自分の時間は有意義に使えますし、リスクも最小限におさえられますのでご検討されることをおすすめいたします。

遺品整理を依頼する上での注意点

昨今、遺品整理専門業者他、便利屋、なんでも屋、不用品回収業者と無数に業者が散乱しております。もちろん、資格も持たずに業を営んでいる業者がほとんどです。安売りを根拠に営業を掛け、成約をしたら追加料金をもらえばいいやなどと営業を掛けぼったくりをし続ける業者や安売りを営業し、処分先が不法投棄している処分場などに持っていき後々の事をまったく考えず業を営んでいる業者も無数にいます。仮に、安い業者に依頼したら依頼した側や依頼を受けけた業者両方にそれぞれ行政処分が課せられます。つまり、頼んだ側にも責任があるため業者選びには最善の選択が必要となります。一番妥当で安心な選び方を言えば、やはりホームページを持たれていて実績事例を料金他を詳しく書かれている業者は一番安心だと思います。そのうえで、成約時に追加料金は一切頂きませんを一筆書いてもらい依頼されるのがリスクを最小限に抑えられます。いざ、その時になって安ければいいやの判断は人生を棒に振ることになりかねませんので間違っても安いから判断は避けて下さい。

まとめ

どのような環境化でも遺品整理は、日々の整理整頓が費用を抑える手段となります。個々の生活の習慣として適度の断捨離、整理・処分を取り入れて行きましょう。結果的にそれがベストな生活手段です。また、自営業の方や法人で遺品整理を行う方で遺品整理をご依頼をお考えのみなさま、当社丸武商会では、インボイス登録事業者番号を取得しておりますのでご安心頂けるサービスとなってきております。ご相談無料、お見積り無料での営業をしておりますのでお気軽にお問い合わせください。お困りの際は先ずはお電話を!尚下記にてインボイス登録事業者番号を記載しておりますのでご参照ください。

インボイス登録事業者番号

T9810122434159

関連記事

活動ブログ一覧(遺品整理)はこちらから!